取引量の多い荷主様は物流業者様の要望または荷主様の要望で通信を使ってデータのやりとりをしたいという依頼が多くあります。 荷主様とのオンラインの構築は通信手法やデータ構造を含め運用を簡素に利用できる仕組を提供いたします。
運賃の設定には付帯条件なども多くあり、その計算式がシステムに組み込めないケースもありますが運賃テーブルをカストマイズすることで解決いたします。
拠点別の管理における課題は、どこまでを拠点で運用してゆくかです、その運用方法によって接続方式も変わってしまします。日次処理は各拠点でおこない債権情報を本社へ一括送信する方式いや常時接続するVPNという方式を採用すれば本社のみにデータベースを保管し各拠点と接続する方式もできます。物流会社様の運用を聞いてご提案を申し上げます。
3PLは荷主様に代わって商品の出荷業務、入荷業務、在庫の保管管理をしてゆくわけですが、荷主様の商流や扱う商品カテゴリ、そして出荷対象となる顧客層によって、その構成を考えなければなりません。出荷形態だけをとっても量販店向け、中継物流を利用する出荷、ネット販売での個人顧客への出荷、その各形態によって構築方法は変わりますので事例からご提案をいたします。
荷主様とフィーを決める際には人件費、設備の償却、ランニングコストを考え設定しなければなりません、フィーについてはなるべく細かく算出して例外作業の設定も必要です。荷役、保管については3期制や出荷金額の%でやることが多いですが、運賃はエリアを明確にしてタリフを合わせた設定をお勧めします。料金設定についても算出のお手伝いをさせていただきます。
物流の初期トラブルは本当に見ていて辛いものを感じます。根本的な原因はさまざまですが開始時の運用、システムの取り決めが明確化できていないことや、事前のマスタ設定の不備、そして人員への指導があまく運用ルールを守れないことで起きることが多くあります。もし現在も改善ができていないような状況がありましたらご相談ください。過去の事例から改善方法をご提案いたします。
実は私たちのお客様には倉庫業、運送業を併用した物流会社様が多くあります。私たちの運送業基幹管理ソフトと倉庫業荷役在庫管理ソフトはマスタを共有して連動できる仕組みになっています。ここに悩んでいる物流会社様は多く、きめ細かな要求に対しEXCELなどを併用してるケースも多くあります。どこまで専用ソフトでやり、どこをEXCELでやるべきか、その判断は私たちがしっかりアドバイスいたします。
どのような事でもお問い合わせください!